2025.6.7 – 6.22 Roots猪苗代 初夏の大絨毯展

Roots猪苗代 初夏の大絨毯展

会期:2025年6月7日(土)− 22日(日)
11時〜17時(会期中無休)
会場:ジクウノアトリエ猪苗代(旧店舗名Roots Lifestyle Shop)

絨毯展のお得な特典情報

特典内容その1
店頭またはWEBフォームにてご来場予約いただいたお客様に、布絵作家ヤマヤアキコさんによる、アフガニスタンの民族衣装のハギレで描いた「孔雀の布絵ブローチ」をプレゼントいたします。孔雀は昔から美しさの象徴とされており、平和への祈りを込めて一つずつ手仕事で製作したブローチです。
※1組につき1個のプレゼントとさせていただきます。
※なくなり次第終了となります。
ヤマヤアキコinstagram ➡︎ https://www.instagram.com/acolier_nunoe/

 

特典内容その2
ご成約金額に応じた豪華特典をプレゼント!

・10万円以上35万円未満 ➡︎ 希少なサボテンの繊維で織り上げた「サブラクッションカバー」

・35万円以上55万円未満 ➡︎ 天然ウールを使用した可愛い置物「羊の置物(小)」

・55万円以上 ➡︎ 絨毯の上でのホッとするひとときに「天然木のお盆テーブル」

 

会場で出会える絨毯その①

Ghaznīn ガズニン

東と西の文明が交わる、シルクロードの中心地アフガニスタンから届いた「ガズニン」。品のあるデザインでありながら、気取りすぎず馴染みの良い愛らしさを感じるデザイン。上質なウールと秀逸な色むら。他の絨毯にはない魅力を持った新たな発見がある手織り絨毯です。

ターコイズの魔法にかかる
世界各国で神聖な意味を持ち、持つ人に力や幸運(災いから身を守る意味も含む)をもたらす色として信仰の対象にもなるターコイズ。手織りの絨毯の中では珍しく希少な色です。現地でもそう多くはないターコイズ色のガズニン絨毯。その透明感ある特別な色は、藍色にも近しく、日本人の感覚感性と繋がって、和洋室問わず自然と日本の暮らしに馴染んで行きます。

花唐草のスルタニデザイン
ターコイズの色とあわさって、清らかな水を吸い上げて咲く花々が愛らしく、生命力あふれる一枚です。この華麗な花唐草のデザインは、イスラム教でアラベスク文様の高貴なデザインとして広く使われており、蔦が切れ目なく広がっていくところから永遠の命=不老長寿を表しています。部分的には優雅な動きがある曲線のモチーフで構成されていますが、全体としてシンメトリーによる安定感のあるデザインで楽園のような最上級の美しい世界を表しています。
ガズニン絨毯は「ホワイト」「ブルー」「ブラック」の3種のタグでクオリティをわけ表示しています

こちらの絨毯(表紙)は「ブルータグ」の一枚です。ガーズニウールの体の中で一番脂分が豊富なお腹の部分の毛であり、脂分が多いため染めのときにアブラッシュが一番美しく出る毛です。一番多くご紹介しているランクでもあります。

ブラック ➡︎ ガーズニウールの中で一番繊細な急所を保護する、調湿・保温に優れているきめ細かな最上質の顎毛を使用した絨毯です。しっとりとした手触りが他のクオリティと全く違います。30枚に1〜2枚程度しかない、かなり希少なものです。

ホワイト ➡︎ 直射日光が一番当たる背中の毛で、体の中で一番ダメージを受けやすい場所ですが採毛量が多い部分です。毛質を生かしフォークロアテイストのデザインによく使われ、価格が手頃なので「ファーストラグ」として迎える人も多いクオリティです。


現地直接買付だから実現できること
アフガニスタン国境から50kmの町へ。Ghazninはアフガニスタンのガズニ州で織られこの町に運ばれ、洗浄、メンテナンスが行われて製品となり隣国トルコ、ドバイ、イスラマバードを経由して世界に送られていきます。私たちは長年の経験と現地とのコネクションを活用し、世界各地に出荷される前のこの町で直接自分の目で見て、商品が持つ品質(ウールの質感、艶感、染付の具合など)の買付基準を明確にして選定しています。表面上のデザインだけの選定ではなく、ウールの違いや染色の具合そして織子さんの癖などをも見分けることで、現地バイヤーからの信用を得ています。一般的な買付けよりも良いルートが確保できたため、日本国内においてお求めやすい価格の提供が実現しました。

One Aid Project
絨毯の売上の一部を現地に住むアフガン難民の子どもたちの教育支援に充てさせていただいてます。今年の1月にも、現地の学生達に文房具の支援を行うことができました。

お家の様々な場所にガズニン絨毯を

リビング

家の中心となるリビングには一番品質の良い絨毯を。
※オススメサイズ:幅170cm×長さ230cm〜 価格:398,000円(税込)~

ダイニング

1cmに満たない厚さのガズニン絨毯は目が積んでおり、へたりも出にくいため家具と合わせやすいです。
※オススメサイズ:幅170cm×長さ230cm〜 価格:398,000円(税込)~

玄関
毎日出入りする場所は家族の無事を祈ってお守りのように敷くと良いでしょう。
※オススメサイズ:幅60cm×長さ80cm〜 価格:59,800円(税込)~
その他
一枚絨毯を敷くと、そこにはくつろぎの「居場所」ができます。
※オススメサイズ:幅80cm~ほかランナー/サークルetc 価格:198,000円(税込)~
文明の十字路アフガニスタンで育まれた豊かなデザイン
イスラム教でアラベスク文様の高貴なデザインとして広く使われています。蔦が切れ目なく広がっていくところから永遠の命=不老長寿。最上級の美しい世界を表しています。
護り神・成長を願う生命讃歌・長寿・子孫繁栄など神聖な意味をもつ。左右対称のデザインが多く、枝が左右に広がり幹が大地に根をしっかりとおろし天へと伸びていく生命力が表現されている。
鏡を意味する「アイナ」と現地で呼ばれるデザイン(へシティ:Bakhtiar/イラン) 。もともとイスラム教徒の間では眼差しや視線に宿る力(邪視)を信じており、災いをもたらすとされてきました。鏡は魔除けの意味をもっています。
西アジアで多く見られるイスラム紋様に込められた様々な願いや祈りが込められたデザイン。イスラム装飾の特徴である紋様の反復性があり、一定の様式性があります。
\Ghaznīn公式HPでは新入荷情報を公開中/
ぜひチェックしてください!

会場で出会える絨毯その②

GABBEH アートギャッベ

ギャッベとは、もともとペルシア語で「ざっくりとした」という意味を表すことばで、英語の「rough」と近い言葉です。古くからイランの南西部のザクロス山脈一帯に住む遊牧民によって織られている 「毛足の長い絨毯」のことを言います。遊牧生活の過酷な大地にふかふかで毛足の長い絨毯を敷くことにより 暑さ寒さをしのぎ、快適に暮らすための生活道具として代々受け継がれてきました。自分たちの育てた羊の毛から 糸を紡ぎ、自生する草木で色を染め、手織りで織る。そんなシンプルな知恵の集積が ひとつのじゅうたんを生み出し、家族で受け継がれながら使われてきたのです。近年、欧米を皮切りにギャッベのアートとしての魅力が注目の的に。日本でもギャッベの魅力が雑誌に特集として組まれ、織りの技術がユネスコの無形文化遺産に登録されたことにより、その伝統的な価値に注目が集まりました。生活道具として気兼ねなく使える、そして手仕事のぬくもりと作り手の個性を楽しめる世界に一つだけの表情をもつじゅうたん。それがギャッベです。
足元から始まるアートな日常。
遊牧民族カシュガイ族によって織り続けられている手織り絨毯・ギャッベ。遊牧民の感性から生み出される豊かなデザイン、色鮮やかな草木染めの色合いと艶感、上質なウールの柔らかな心地良さをご体感ください。
家事時間を心地よく快適に
意外かもしれませんが、キッチンでも大活躍します。汚れにくく、弾力のある厚みがあるからこそ長い時間立っていても疲れません。
朝が来るのが待ち遠しい
自然の光がたくさん入る場所にとってもよく似合います。特に朝の光に照らされた美しいギャッベは一日を健やかな気持ちでスタートさせてくれます。
安心して過ごせる場所

目の詰まった厚みのあるギャッベは重みがあるので、少々走り回ってもズレたりめくれたりせずストレスなく使えます。子どもたちの元気を引き出し一緒に育っていく絨毯です。

\展示会限定のご紹介/

会場で出会える絨毯その③

会場で出会える絨毯その④

絨毯展のお得な特典情報

特典内容その1
店頭またはWEBフォームにてご来場予約いただいたお客様に、布絵作家ヤマヤアキコさんによる、アフガニスタンの民族衣装のハギレで描いた「孔雀の布絵ブローチ」をプレゼントいたします。孔雀は昔から美しさの象徴とされており、平和への祈りを込めて一つずつ手仕事で製作したブローチです。
※1組につき1個のプレゼントとさせていただきます。
※なくなり次第終了となります。
ヤマヤアキコinstagram ➡︎ https://www.instagram.com/acolier_nunoe/

 

特典内容その2
ご成約金額に応じた豪華特典をプレゼント!
・10万円以上35万円未満 ➡︎ 希少なサボテンの繊維で織り上げた「サブラクッションカバー」
・35万円以上55万円未満 ➡︎ 天然ウールを使用した可愛い置物「羊の置物(小)」
・55万円以上 ➡︎ 絨毯の上でのホッとするひとときに「天然木のお盆テーブル」

google mapを開く